今回はBTC(ビットコイン)のチャート分析に必須”MT4”についてどこよりも細かく教えてあげるわ。
MT4の使い方教えてくださいとかよくDMで来るんだけど、彼氏とデートだから無理と理由付けていつも断ってたのよ~
というのも教えたらきりがないし面倒だし♡
けど、仮想通貨界隈でMT4についてここまで細かく書けるのもワタシぐらいだし、教えないのも勿体ないからアンタ達のためにもぎっしりMT4について書いてみたのよ。
たまには真面目なブログもいいでしょ♡うふふ
まあワタシが検証検証って言ってるからみんなも聞いてくると思うんだけどね~。
そう、検証するにはMT4が必須ね。
MT4で何ができるの?って聞かれたら大体のことができるわ。自作のインジケーターの使用やEA(自動売買)、エクセルから数字を取り組んでチャートに何か出したりとか。あとボラが出た時にどれぐらい動いたのか棒読みちゃん使って喋るように組んでた人もいたわねw
やろうと思えばなんでもできるのよ。アンタ達からしたらインジや引いたラインが残ってくれるだけでも十分だと思うわ。
とりあえず為替FXでの勝ち組の多くの人は使ってると思うし、一流のトレーダーは間違いなくMT4で散々検証してきたはずよ。
アンタ達もこれから一流を目指すのよね?だからアンタ達のためにMT4の使い方を細かく書こうと思ったわ。
BTCではTradingViewが流行っているみたいだけど、こんなの為替で使っている人聞いたことないわ。しかも有料じゃないと数種類のインジしか使えないんでしょ?
MT4はどこも無料だし、自作のインジの数も桁違いに存在しているはずよ。TradingViewを否定するわけでもないんだけど一流を目指すならMT4ね。
ちなみにMT5も存在するんだけど、MT4が流行りすぎて多くの自作のインジがMT4にしか対応してないのよ。結局時が経ってもMT4しか使われない事態になっちゃったの。今は噂でMT6が出るみたいなんだけど、それはそれで楽しみね~♡
とりあえず無料だからちゃんと勉強したい人はやってみると良いわ。
ちなみに為替FXのプレイヤーはMT4のチャートを見ながら他の取引所でエントリーってやる人もかなり多いわ。理由はMT4が使える取引所の多くは海外に存在して、かつ手数料やスプレッドが高く、MT4が少ない国内だとスプレッドが狭く手数料がないから。
BTCもそれと同様で基本的にはMT4をみながらBitflyerやBitMEXでの取引になるわ。MT4が使えるところの手数料どこも高すぎよ。楽天あたりがビットコインに参入してくれたらMT4が使えて手数料が安い取引所になるんじゃないかしら。
ちなみにMT4はPCでやるものだからスマホの人はもうこのブログみなくていいわ。スマホでこのまま勉強していくって人は勝手に頑張ってくださいw
検証して手法が確立してからのスマホトレードならいいけど、スマホのみでどうやって勝ち組になれるのか逆にすごい気になる(๑╹ω╹๑ )
今回教えるMT4の取引所はSimpleFXになるわ。
ワタシがBTCのMT4を色々見てきた感じ365日動いているチャートだとSimpleFXが一番きれいだったのよ。つまり出来高も高いってことね。国内のBitpointよりもチャートがしっかりしているわ。
あとSimpleFXはBTC/フィアット以外にもETH/BTC,ETC/BTC,BCH/BTC,XRP/USDなどのチャートも見れるのよ!
これにはワタシもびっくりだわ。MT4でアルト/BTCのチャートをどうしても見たかったのよ!
こんな理由で今回はSimpleFXのMT4を説明していくわ。通貨ペアはBTC/USDが一番出来高が多くチャートがきれいだと勝手に予想しているからこれでいくわね。
ってな感じでダウンロードの仕方から色々教えていくわよん♡
目次
ダウンロード
MT4には本口座とデモ口座があって、まずデモ口座のダウンロードの仕方を教えるわ。
ぶっちゃけ見るだけだからどっちでもいいんけど、大きな違いはデモ口座だと3ヶ月ごとにチャートが一回止まって更新しないといけない。
為替FXだとデモと本口座にレートの違いが多少あるときがあるみたい。BTCはわからないわ。
もちろん両方無料
以上よ。
とりあえず後から本登録しても手間はあんまり変わらないから、先にダウンロードの仕方を教えるわ。今後もずっとMT4を使っていくとすでに確信がある人は先に最後の項目の”SimpleFXの本口座の登録方法”を見て進めていっていいわよ。
まずはこちらをクリック↓

右上で日本語に変更

Windowsの人は〇のところをクリック、他の人は他のを押してね~
ちなみにワタシはWindows以外使ったことないからMacとかわからないから質問しないでちょうだい。
ワタシが詳しいのは夜のテクニカルだけよ~♡
とりあえずどんどん押してってちょうだい。

進めていくとインストールが終わって勝手にMT4が起動するわ。IEで勝手にMT5の広告が出るけど無視して閉じていいわ。

上の”SimpleFX-DemoUK”を選択して次へ
間違えて消しちゃった人は、”ファイル”→”デモ口座の申請”




右下の数字が動き出したら完了。
画面設定、使い方
まず見にくいからMT4内のすべてのウィンドウの×を押していって一旦すべて閉じるわ。
次にチャートを新規で開く。

”ファイル”→”新規チャート”

これでBTC/USDのチャートが出てくるわ。
一旦きれいにするわよ。

▲を押して注文ボタンを閉じる
チャート上で、右クリック→プロパティ

〇の中にある4つのチェックは見にくいから外していいわ。
左上にある”チャートの自動スクロール”は今映っているチャートより前のチャートを見たいときに外す感じ。
あとその上にある”チャートの右端移動”はチェック入れると右側にスペースが出来るわ。ワタシはチャート画面にもよるけどここは入れたほうが好きね。今回はチェックを入れてみて。
この二つは上の矢印が書いてある部分でいじれるわ。
出来高が欲しい人は”出来高の表示”にチェック。基本的にFXやってるテクニカルプレイヤーは誰も見てないけどBTCや株は見てる人が多いわね。
次にプロパティの左上にある色の設定ね。

印刷しない人は背景は黒のほうがチャートは見やすくなるはず
それに伴って前背景ってところも白に
あとはロウソク足を好きな色に変えればいいと思うわ。

そうするとチャートはこんな感じになるわね。
右上の▼のところを摘まんで一番右に引っ張っぱろう。
MACDのオシレーターをもう少し見やすくしたいから黄色い矢印のところをもう少し下まで調整。
上の黄色い〇で時間足も変えられるから”D1″を押して日足に変えてみよう。
次にインジゲーターを加えたいから”表示”→”ナビゲーター”

そうすると左側にナビゲーターが出て、”インジゲーター”→”トレンド”と開いていけばMoving Average(移動平均線)があるのでこれをチャートにドラッグ
ワタシは期間20、EMA、色をAquaに変更したわ。
あと下の〇のオシレーターもクリックしてRSI(Relative Strength Index)もドラッグして加えてみよう。設定は色を赤に変えるだけにしようかしら。

チャート画面上で右クリック→”表示中のインジゲーター”を押すとこのような画面になってインジゲーターが編集出来るわ。
MACDのラインも見難いから両方普通の線に変えて太くしてみよう。
太いの大好き♡

こんな感じで見やすくなったわね。
MACDが最初にあったからそのまま使ったけどこのデフォルトのMACDは線が一本しかないからワタシは好きじゃないわ。2本あるやつが欲しい人はコードを編集したり、新しいのを探してこないといけないわよ。次の項目で書いとくわ。ちなみにワタシはMACDは全然使ったことがないからよく分からないのよ~。
次に複数の時間足も同時に表示してみようじゃないの。

まず、〇のところを押してテンプレートを保存。
名前は何でもいいんだけど、とりあえず”narumi_special.tpl”にして保存しよう♡
そして、”ファイル”→”新規チャート”でBTCUSDのチャートをあと二つ出してみようか。

そのあとにここを押すか、”ウィンドウ”→”垂直分割”を押すと

こうなるわよね。

真ん中のチャートをクリックして先ほど保存した”narumi_special.tpl”を選択してみよう。右も同様に。

真ん中を4時間足(H4)、右を1時間足(H1)に変えたわ。
どう?だいぶいいものに感じて来たんじゃないかしら。

ラインなどはここで引けるわ。あとこの位置で”右クリック”→”カスタマイズ”を押すといろんな種類が引けるようになるわ。
”長方形”を挿入するとゾーンが引けるようになるわよ。
挿入ってなんかいやらしいわね♡

こうゆう感じに日足、4時間足、1時間足と分けてチャートが分析出来るわよ。
とりあえず自分の好きなチャートにするといいわよ。ラインはずっと残せるから消し忘れないように。
インジ、テンプレートの導入
ここからは元からないインジゲーターの導入の仕方について教えるわ
MT4のインジゲーターは無料のものや有料のものが数多く存在するわ。
ワタシも多くのオリジナルのインジを使用しているのよ。
では試しにいま仮想通貨ではやりのVIXを導入してみようか。
まずこちらをダウンロードして解凍してちょうだい。
次に”ファイル”→”データフォルダを開く”

大体MT4のデータはすべてここに入っているからここに”モノを出し入れしてヤれば”OKよ♡
MQL4を開いてみてちょうだい。次にIndicatorsをダブルクリック。日本語にするとインジケーターね。

先ほど解凍したVIX.ex4をドラッグ(もちろんコピー貼り付けでOK)
一旦MT4を閉じて起動しなおすと使えるようになっているわ。

これで使えるようになるわね。
ちなみにワタシはVIXに優位性があるのか疑問に思っているから、検証して結果が出るようならワタシに報告しなさい~(ΦωΦ)
先ほどMACDで線が2本ないと使いにくいって話をしたんだけど、
http://peakyfx.blogspot.jp/2015/05/mt4macd.html
ここのサイトにラインが2本ついてくるのがあるわね。

これを取り組んでみましょ。ただ、名前は一緒だから元からあるのを消したくない人は注意。

VIXの色もAquaに変えたからだいぶ見やすくなったわね。
ってことでこのテンプレートあげるわ。
これをダウンロードして解凍

”ファイル”→”データフォルダを開く”→”templates”を開いてここにドラッグ
ドラッグする前にいらないテンプレはすべて削除していいわよ。邪魔♡
ドラッグしたあと右上の〇のところからテンプレートが使えるようになってるわ。
引いたラインとかも全部保存されるからラインの共有や検証データなども共有できるわよ。
注意事項としてはそのテンプレートに含まれているインジを自分が持っていない場合はその部分だけ共有されないから気を付けなさい~。
ショートカットキーについて
MT4には多くのショートカットキーが存在するわ。
ワタシも全部覚えているわけじゃないけど使えるのは使っているわ。

例えばラインを引いたあとにダブルクリックをするとラインに玉みたいなのが付いて”選択”された状態になるんだけど、このときにCntlを押しながらラインをドラッグすると好きなところにコピー出来るわ。
また選択した状態でBackspace押すとそのラインが消えるし、Delateを押すと選択されているすべてのラインが消えるわ。
ショートカットキーの多くはこんな感じでマウスを当てると出てくるものもあるわ。

ちなみにCntl+Fは値幅計ったりも出来るから個人的によく使うわよ。
あとはAlt+R,Cntl+Nあたりがよく使うかな。検証の時はF12も使うわね。
ちなみに一番気になるラインのショートカットについてなんだけど、ここらへんは独自のインジを組まないと使えないのよね。
無料のもあるけどわかりにくかったりするわ。興味がある人は自分で調べてみて。ワタシは無料のがうまくできず知り合いからインジをもらったわ。
3分足、8時間足の作り方
まず3分足の作り方を説明するわ。
まず、Cntl+Nでナビゲーターを開きます。

スプリプトをクリックすると”PeriodConverter”があるからこれを1分足にドラッグ

〇の数字を3にする。10分足を作りたいときは10と打ち込む。
次に”ファイル”→”オフラインチャート”

「BTCUSD,M3」をダブルクリック
そうすると3分足が出来るわ。オフラインチャートは検証の時や、自動売買で過去のチャートを動かすときなどによく使われるわよ。
あとPeriodConverterをセットしたM1のチャートの時間足を変えたりするとM3は動かなくなるので注意。
8時間足や12時間足を作りたい場合はH1のチャートにドラッグして同じようにして作れば出来るわ。
複数のMT4をダウンロード
これは知りたい人多いんじゃないかしら
ワタシは日足から1分足まですべて開いてるからBTCチャート見ているときは常に2,3画面開いてるわよ。
1画面にすべて入れると見難いから分けているって感じね。枠組みショートカット使って切り替えてもいいんだけどモニターが複数あると同時に見れるからワタシはこっちね。
あとは次の項目でロウソク足の数についても説明するけど、検証用とトレード用にわけるのもいいわよ。
それではいくわ
まずデスクトップにある既存のMT4の名前を変更
今回は(1)を加えるだけで「SimpleFX MetaTrader 4 Terminal(1)」に変えるわよ。
次にインストール画面で普通に進まず”設定”をクリック


二つ目のインストールをするときに画像の赤線の部分の名前を変える。
今回は「(2)」を両方のケツに付けるわ。
MT5の広告はうっとうしいからチェックを外して「次へ」を押してってインストール完了。
3つ目をインストールする際はデスクトップにある2つ目のMT4に「(2)」でも付け加えて名前を変えてちょうだいね。これの繰り返しでどんどんMT4を増やせるわ。
為替FXのほうは普通に10個とかインストールしているわ。

MT4を軽くする方法
これもすべてを知らない人が多いと思うわ。
ワタシは重たいインジゲーター使っているからこれは必須なのよね。教えてもらったり自分で探したりして見つけたものを教えていくわ。
まずはロウソク足の数
これが一番重さと関係あるわ。
”ツール”→”オプション”

〇のところの数を変えるわ。
ワタシはトレード用は1500本にしている。ほんとに厳しい人は1200とか?
ハイスペックのintel Core i9使ったとしてもこれぐらいにしないとどうしても重くなっちゃうのよね。
そんな重いインジを使わない人は5千とか5万でいいと思う。
自分の必要な分だけ書いてちょうだい。
検証でロウソク足をMAXまで必要な人は、9を音が鳴るまで長押しすると行くわ。
次に細かいところでオプションから〇のところは不要な人はチェック外していってちょうだい。

矢印のところはあると間違えて消しちゃったときに戻せるけど、その分重くなるって感じね。



ここはチェックいれないとインジが動かなくなるものもあるから入れといていいと思う。
もちろんだけどEA(自動売買)をやる人はその上にもチェックを入れてね。
次はCntl+Mで気配値表示
説明していなかったけど、ここに書かれている通貨ペアをチャートにドラッグすればその通貨ペアに変更できるわ。
それでここに表示されている通貨ペアは値段が動くごとに更新されていくからこれも重くなる原因のひとつなの。
右クリックを押して”すべて非表示”にして必要なのだけ表示するといいわ。
あと最初のほうで設定したから大丈夫だけどチャートのプロパティでこれらね。

以上よ。
これでだいぶ軽くなったんじゃないかしら。
SimpleFXの本口座の登録方法
まずはこちらをクリック↓

右上のログインボタンを押して、矢印のどちらかでユーザー名をまず登録するわ。
GoogleやFeceBookを押したら即効入れるわよ。
メールアドレスを登録したい方は上の”口座開設”から進んでメールに沿ってやってちょうだい。

次に上の〇のところをクリックして今ある口座を開く。
次に”Add”をクリックして、”ライブ口座”を選択
パスワードを入力して”Create account”を押して完了。
すっごい簡単でしょ?

新しくできたアカウントは下のほうに来るわ。これがMT4のログインIDよ
それではMT4を開いて取引口座にログインをクリック


先ほど登録したログインIDとパスワードを打ち込む。
サーバーをLive口座に変更してログイン。

このように数字が動いたら完成。
まとめ
とりあえず大体思いつく限り書いたわ。
あと”ヒストリカルデータ”についての項目も入れたかったんだけど、BTCチャートだときれいな過去チャートが手に入らないのよね~。
また時間があるときに調整してみるわ。
MT4が気になっている人にはとても良い記事になったと思う。
これでワタシが言ってる”検証”というものが出来るようになるわね。
あとはひたすら検証して勝ち組を目指してちょうだい。
エントリールールやちゃんとした検証の仕方が知りたい人はワタシのNoteでも購入すればいいと思うわ。

勉強の仕方と検証の仕方についてはぎっしり書いてあるわ。
この先何年投資やるかわからないけど、お金が欲しければ一度ぐらい死ぬ気で勉強してもいいと思うわよ。
死なないから
ワタシと一緒にNO1を目指しましょ!
未来はまだまだ長いわ。
今日はこれで終わりよ。

↓応援クリック頼むわ♡
なるみ姐さん、いつも分かりやすい記事で参考にさせてもらっています!
MacでのMT4のインストールについて解説・紹介させてもらいました!
https://nerco.jp/2824/
なるみさん
細かい説明ありがとうございました。
基本的なことで恥ずかしいのですが、
頂いたvux. supeccial2 が開けません。
解凍が出来ないというか・・
押した瞬間できるわよ。
中にある白紙のやつがインジゲーターよ。